小柄・低身長な方には小さめなゲーミングチェアがおすすめ!
公開日:2023.03.14 更新日:2023.03.14


近年、eスポーツやテレワークの普及により、ゲーミングチェアの人気が高まっています。
ゲーミングチェアは機能性が高く、疲れにくいなどのメリットがあります。
一方で海外製のゲーミングチェアは大きめのサイズが多く、小柄や低身長の方には大き過ぎることもあるようです。
体型に適したチェアを選ばないと、本来の機能を十分に発揮できない可能性があるため、小柄や低身長の方は、小さめなゲーミングチェアを選ぶと良いでしょう。
本記事では、小柄や低身長の方におすすめの小さめなゲーミングチェアについて詳しく解説していきます。
ゲーミングチェアとは
初めてゲーミングチェアの購入を検討している人の中には、「そもそもゲーミングチェアとは、どんな椅子なのか」と疑問を抱いている方も多いでしょう。
まずはゲーミングチェアについて詳しく解説していきます。
ゲーマーに特化したチェア
ゲーミングチェアとは、ゲーマーに特化したチェアのことです。
プロゲーマーは1日に何時間も椅子に座りっぱなしでゲームの練習をおこないます。
もともと人間の体は座位姿勢に適していないため、長時間座りっぱなしの生活を続けていると、腰が痛くなったり疲れやすくなったりと、さまざまな支障が出るものです。
そんなゲーマーの悩みを解決するべく、「長時間座りっぱなしでも疲れにくい」という点はもちろん、「コントローラーの操作性が高い」「リラックスしやすい」など、ゲーマーに特化した機能を持つ椅子が開発されました。
テレワークをする人にも人気
ゲーミングチェアはゲーマー向けに開発された椅子ですが、テレワークの普及により、自宅でデスクワークをするために購入を検討する人が増えています。
長時間座って作業をする点では、プロゲーマーもデスクワーカーも共通しており、「長時間座りっぱなしでも疲れにくい」「リラックスしやすい」といったメリットは、デスクワーカーにとっても大きなメリットになっているのです。
ゲーマーやプロゲーマーでなくても、長時間座りっぱなしで仕事をすることが多く、「疲れやすい」「腰が痛い」などの不調がある場合は、ゲーミングチェアの導入を検討してみるのも良いでしょう。
小さめなゲーミングチェアがおすすめな人
ゲーミングチェアは、一般的なオフィスチェアと比較すると大型のものが多く、特に海外メーカーのゲーミングチェアは、外国人の体型に適したサイズになっており、小柄や低身長の日本人には適さないことも珍しくありません。
次は小さめなゲーミングチェアがおすすめな人の特徴について、詳しく解説していきましょう。
小柄な人
冒頭でも解説した通り、一般的なゲーミングチェアは想定身長が高く設定されていることが多く、小柄な人にとっては大き過ぎて、ゲーミングチェアが持つ本来の機能性を十分に発揮できない可能性があります。
ゲーミングチェアを上手く活用するには、自分の身長に適したサイズを選ぶことが重要です。
小柄な方は、座面高(座面の厚さ+脚部の高さ)が自分の身長と適しているか確認しましょう。
細身の人
多くのゲーミングチェアは、座面や背もたれが大きめに設計されており、細身の人には適度なフィット感が得られないことがあります。
フィット感がないと正しい座位姿勢をサポートする機能が十分発揮されず、かえって座りづらいことも。
そこで体型に適したゲーミングチェアを選ぶことが重要です。
フィット感を確認するためには、背もたれのサイズと自分の肩幅が適しているかチェックしてください。
設置スペースが狭い人
作業デスクが小さい場合、一般的なゲーミングチェアでは大き過ぎて入らないという問題を抱えている人もいるでしょう。
設置スペースが狭いときは、アームレスト間の幅やキャスターの幅が狭いものを選ぶのがおすすめです。
全体的にコンパクトなデザインのゲーミングチェアを選べば、省スペース化が図れ、圧迫感をおさえる効果も期待できます。
小さめなゲーミングチェアを使うメリット
小さめなゲーミングチェアを検討している人の中には、「小さい分、機能性が下がるのでは?」と心配になる人もいるでしょう。
しかし、小さめなゲーミングチェアでも、一般的なサイズのゲーミングチェアと同等の高い機能性を保っている商品もたくさんあります。
さらに小さめなゲーミングチェアならではのメリットも多いのです。
次は小さめなゲーミングチェアを使うメリットについて詳しく解説していきましょう。
体にフィットする
正しい座位姿勢を保つには、椅子に深く腰掛けることがポイントです。
ところが体型に合わないゲーミングチェアだと座面の奥行きが広すぎて、深く腰掛けると床に脚がつかないという問題が生じ、脚裏を圧迫する不自然な状態を続けることなります。
また、ランバーサポートやヘッドレストなどの位置がずれることでサポート力が低下し、ゲーミングチェアが持つ本来の機能を発揮させることができません。
小柄や低身長の方は、正しい座位姿勢を無理なく保つためにも、体にフィットする小さめなゲーミングチェアを選びましょう。
場所を取らない
一般的なゲーミングチェアは、アームレスト間の幅やキャスターの幅が広いため、設置するのに広いスペースを必要とします。
しかし、小さめなゲーミングチェアは座面だけでなく、アームレスト間の幅やキャスターの幅も狭く作られているので、省スペース化を図れるでしょう。
作業スペースが狭く、大型のゲーミングチェアが置けないと悩んでいる人にも、小さめなゲーミングチェアがおすすめです。
デザインが可愛い
ゲーミングチェアというと、スポーツカーのシートのようにガッシリとした椅子をイメージする人も多いでしょう。
カラーも黒や白などシンプルなものが多く、部屋のインテリアに馴染まないと悩んでいる人も多いかもしれません。
しかし、小さめなゲーミングチェアには可愛いデザインやカラーバリエーションが豊富な商品がたくさんあります。
「性能の高いゲーミングチェアも魅力的だけど、部屋のインテリアを崩したくない」と悩んでいる人にも、小さめなゲーミングチェアがおすすめです。
小さめのゲーミングチェアの選び方
小柄や低身長の方がゲーミングチェアを選ぶ際は、自分の体型に適したものかチェックすることが重要です。
しかし、どのようにチェックすれば良いかわからない人も多いでしょう。
次は小さめのゲーミングチェアの選び方について詳しく解説していきます。
体にフィットするか
座ったときに体にフィットするか確認するのも大切です。
ゲーミングチェアは、座面や背もたれが大きめに設計されており、体を包み込むことで正しい座位姿勢をサポートするように作られています。
しかし、体にフィットしていないと椅子と体の間に余白ができ、上手く体を支えられなくなってしまうので注意しましょう。
床に足がつくか
正しい座位姿勢を保つためには、床に足がつくかもチェックしましょう。
床に足がしっかりついていないと、上半身の体重が上手く支えられず、姿勢が崩れたり腰に負担が集中したりするなど、体を痛める原因になることも考えられます。
上半身の体重を上手く分散するためにも、床に足がきちんとつくゲーミングチェアを選ぶ様にしましょう。
正しい姿勢を保てるか
長時間座りっぱなしでも疲れにくくするためには、正しい座位姿勢を保つことが重要です。
そもそもゲーミングチェアは、正しい座位姿勢をサポートする高い機能が搭載されている椅子のため、その機能を十分に活かせるかどうかが大きなポイントとなります。
座ってみて「正しい座位姿勢を保ちづらい」「すぐに姿勢が崩れてしまう」などがある場合は、ゲーミングチェアが体に適していない可能性があるので見直してみましょう。
リラックスできるか
長時間座りっぱなしで作業をする場合は、作業のしやすさはもちろん、座りながら気軽にリラックスできるかも大切なポイントです。
たとえば背もたれが固く真っ直ぐな椅子だと、背伸びをして体をほぐそうと思っても上手くできません。
しかし、背もたれが座っている人の姿勢に合わせて柔軟にしなれば、座ったままでも体の疲れや緊張をほぐすことができます。
多くのゲーミングチェアは正しい座位姿勢を保つだけでなく、「座り心地が良いか」「リラックスしやすいか」という点にもこだわって設計されているので、自分にとってリラックスしやすいゲーミングチェアを選びましょう。
チェアの素材
ゲーミングチェアの素材には、主にファブリックとPUレザーの2種類があります。
それぞれの特徴やメリットは以下の通りです。
- ファブリック
通気性が良く、高温多湿でも蒸れにくい。
肌触りが良いが、汚れに弱い。 - PUレザー
耐久性に優れており、汚れにも強い。
ファブリックよりも蒸れやすい。
ファブリックとPUレザーには、それぞれメリットとデメリットがあるため、好みに合った素材を選びましょう。
おすすめのゲーミングチェア
最後に、ITOKIで扱っている小柄や低身長の方におすすめなゲーミングチェアをご紹介します。
ゲーミングチェアの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ACT gaming(アクトゲーミング)
Act-Gamingは、オフィスチェアとして2018年に発売され、テレワーク用としても高い人気を誇る「アクトチェア」をベースに作られたゲーミングチェアです。
自宅で使うことを想定し、既存のアクトチェアよりも最低座面高が低く設定されており、さらに、座面の奥行きを調整できるため、小柄や低身長の方でも座りやすいでしょう。
また、エラストマーバックタイプにはないヘッドレストがついているのも既存商品との違いです。
ACT gaming(アクトゲーミング) | |
---|---|
価格 | 149,900円(税込) |
ACT gaming(アクトゲーミング)の詳細はこちら |
クロスフォーカスコンパクト
X FOCUS
Compactは、既存のクロスフォーカスチェアをベースに作られたコンパクトモデルです。
ゲーミングチェアというと、ブラックを基調としたデザインや、スポーツカーの椅子のようにガッチリとしたデザインのものがこれまでの主流でした。
クロスフォーカスチェアは、ゲーミングチェアでありながら自宅のインテリアに馴染むチェアです。
張地はファブリックのみと、PVC+ファブリックの2種類から選ぶことができます。
X FOCUS Compactは、クロスフォーカスチェアの高い機能性を引き継ぎながら、小柄や低身長の方向けに女性や子ども向けにサイズダウンした新しいゲーミングチェアです。
クロスフォーカスコンパクト | |
---|---|
価格 | 39,900円(税込) |
クロスフォーカスコンパクトの詳細はこちら |
クロスフォーカスチェア
長時間座っていても疲れにくいゲーミングチェアは、圧迫感がありインテリアに馴染みにくいという難点がありました。
クロスフォーカスチェアは、ゲーミングチェアの特徴をもちながらもナチュラルで自然な風合いのデザインを実現したタスクチェアです。
頭を支えるネックサポートのクッションが特徴的。
腰を支えるランバーサポートや肘掛け、ロッキング、リクライニングの角度なども、体格や姿勢に合わせて調整できます。
長時間座っても疲れにくいため、集中して作業する場合や、会議で長時間同じ姿勢を取ることが多い方にもおすすめ。
ゲームやネット、映画鑑賞などの娯楽も快適に楽しめます。
クロスフォーカスチェア | |
---|---|
価格 | 44,900円(税込) |
クロスフォーカスチェアの詳細はこちら |
エンダスト
パーツやスタイル、カラーなどを組み合わせで選ぶことができるゲーミングチェアです。
ヘッドレストの有無、アームレストの種類、座面クッションの硬さ、カラーリングなど、豊富なバリエーションの中から選ぶことができます。
エンダスト | |
---|---|
価格 | 47,900円(税込)~ |
エンダストの詳細はこちら |
サリダ YL9G
SALIDA YL9Gは、高い機能性を誇るSALIDA
YL9にアクセントパーツを採用し、ゲームプレイに最適化したモデルです。
座面を前後にスライドさせることで奥行きを調整できるので、小柄な方でもしっかりと深く座り込むことができます。
また、エラストマー樹脂製の背もたれを採用することで適度な柔軟性を実現したり、座面のクッションを標準モデルよりも厚く柔らかめに設定したりすることで、長時間のプレイでも疲れにくい仕様となっているのが特徴です。
サリダ YL9G | |
---|---|
価格 | 46,900円(税込) |
サリダ YL9Gの詳細はこちら |
まとめ
ゲーミングチェアの高い機能性を最大限に発揮させるには、体型に適したゲーミングチェアを選ぶことが重要です。
特に小柄や低身長の方は、一般的なゲーミングチェアのサイズでは大き過ぎるため、小さめなゲーミングチェアを選ぶと良いでしょう。
ITOKIでは小さいだけでなく、機能性が高くインテリアにも馴染みやすいゲーミングチェアを多数取り扱っています。
小さめなゲーミングチェアの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。